
5年生 日帰り遠足(第2弾)
本日5年生は,修学旅行に代わる2回目の遠足です。「第2弾」となる今日は,那須どうぶつ王国へ行きました。
まず始めに,環境教育プログラムのワークショップに参加しました。
「生き物との共存」を題材に,トンボと人間が共に住みやすい環境作りについて考えました。「公園・家畜飼料場・家・食品雑貨店・ガソリンスタンド」など,様々な施設の名前が書かれたカードを,池の絵の周りに理由を考えながら置いていきます。各自で作成し,友達同士で理由を説明し合います。
「商業施設を下流にまとめて,トンボの生息を邪魔しないようにします。」「工場を下流に置くことで下水処理がうまくできる。」など,様々な意見が発表されました。
トンボがいなくなってしまうことで,生態系が崩れてしまうこと・自分の周りのことだけではなく,もっと視野を広げて考えることが大事であること・自分たちにできることなど,振り返りをしながらまとめをしました。
自分の生活に置き換えて考えることもでき,とても実りのある学習となったようです。ぜひ,今後の調べ学習に生かしていけると良いですね。
ランチを食べた後は,園内を班ごとに行動しました。
足湯につかり癒される子・動物園でショーを見たり餌やりをしたりするのを楽しむ子・お土産選びに夢中になる子など,それぞれの班が自由行動を楽しみました。
6年生は,クリスマスアッセンブリーの劇で使用する大道具の制作を,自分たちの手で行っています。今日は,街の背景作りをしました。「ここは何色が良いかなぁ?」「紫色にしよう!」「楽しいからずっとやっていたい!」「休み時間も手伝って良いですか?」などの言葉が飛び交い,男子も女子も楽しみながら制作を頑張りました。
制作物・演技ともにどんな仕上がりになるのか,本番がとても楽しみです。