今年度最後の朝会&次世代のリーダーたち
今日の朝会は,表彰式から始まりました。
これまで積み重ねてきた努力が結果となって返ってくるのは,児童にとって新たな意欲が湧いてくる一つのきっかけになります。
受賞の際の振る舞い方や挨拶も,しっかりと身に付いていました。
そして,校長先生からは,整理整頓をすること,そして,家事の手伝いや部屋の掃除などを行うことが,判断力や行動力を培う上でいかに重要な事柄であるか,様々な研究報告とともにお話がありました。
日本一の小学生を目指して,みんなで力を合わせて頑張りましょうね♪
また,保健委員会の5年生からは「換気の大切さ」について話がありました。
保健委員会では,ペットボトルを用いた煙の流動実験を行いました。そのとき撮影した実験の様子を流し,どういった条件で換気を行うとよいか,解説しました。
映像に併せて,原稿にまとめた文章を丁寧に読んでいきます。各クラスに生中継される中,緊張しながらも最高学年の大切なお仕事,立派に務められましたね。
6年生は先日卒業していきました。これからはいよいよ,5年生が自分たちの力で学校を引っ張っていく番です。頑張っていきましょう!
さて,こちらは5年生の習熟の様子です。
習熟では,それぞれの児童が習熟度別に5つのクラスに分かれて勉強に取り組みます。
ここで意識していることの一つは,速く解くこと。クラス毎に取り組む課題は様々ですが,制限時間を設けて,素早く問題を解き進めます。
そしてもう一つ大切にしていることは,正しく解くこと。時間制限付きで練習問題を終えると,今度はそれぞれの児童が,自分のペースで自分の課題に取り組み始めます。
解き終えた児童は,教員と共に,解答が合っているかどうか,また,どういったところで間違えやすいか,問題文の読み解き方や考え方などを,マンツーマンで確認していきます。
自分の苦手な部分が克服できるように,そして授業の時間内に1問でも多く,1問でも難しい問題に挑戦できるように,一人一人がとても集中して取り組んでいました。
勉強の面でも,下の学年を引っ張っていける頼もしい次世代のリーダーたちでした。
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月